こんにちは!
Ryoです。
2019年版の
住宅エコポイント制度は
「次世代住宅ポイント制度」
という名まえになりました。
2018年12月21日に
閣議決定されてて
2019年度の
予算成立を待って
正式にスタートします。
でも
けっこう詳しい内容が
発表されてるので
今回は
リフォームについて
見ていきましょう!
2019年の新しい制度とは
住宅エコポイント制度が
すっかりおなじみだから
「新世代住宅ポイント制度」は
なんだか聞きなれないけど

住宅エコポイントが
大きくなって
帰ってきたような気がします!
この新ポイント制度の
テーマは4つ。
「環境」
「安全・安心」
「健康長寿・高齢者対応」
「子育て支援、働き方改革」です。
この4つのテーマに合う
家の新築やリフォームが
ポイントをもらう条件です。
新世代住宅ポイント制度でのリフォーム
新世代住宅ポイント制度の
リフォームの内容は
とても細かいので
少しずつ
見ていきますが

ポイントをくれるんなら
やってもいいかな?
と思わせるのが
外壁塗装や屋根とか
二重窓だったりします。
この3つは
「ある条件」に合えば
全部ポイントの対象です。
「ある条件」とは
断熱改修です。
断熱改修のポイント数
次世代住宅ポイント制度の
4つのテーマのうちの
1つである「環境」。
なので
環境のためになる
断熱改修工事は
ポイントの対象工事です。
くわしくまとめますね!
内外窓、ガラス:
0.4~2万ポイント
ドア:
2.4, 2.8万ポイント
外壁:
5, 10万ポイント
屋根・天井:
1.6万, 3.2万ポイント
床:
3万, 6万ポイント
窓とドアについては
工事する場所ごとに
ポイントをもらえます。
たとえば
窓3枚と
玄関のドア1つを
断熱改修した場合は
窓の2万x3枚=6万
プラス
玄関ドアの2.8万
つまり
8.8万ポイントを
もらえる可能性があります。
もらえるポイント数の上限など
リフォーム工事の場合
もらえるポイント数の
上限は30万ポイントです。
だけど
若者・子育て世帯は
45万ポイントになったり
それ以上の年齢の世帯でも
条件が合えば
ポイントの上限が上がります。
工事の時期について
次世代住宅ポイント制度は
消費税の引き上げへの
景気対策の1つなので
工事代金は
消費税10パーセントで
支払うのが条件です。
だから
請負契約は
2019年4月~2020年3月
引き渡しは
2019年10月から
という制限があります。
だけど

たくさんのリフォーム工事が
ポイントの対象になってるので
下のリンクから
別記事を読んでくださいね!
まとめ
住宅エコポイントは
次世代住宅ポイントである。
2019年度の予算成立後に
正式スタートする。
外壁塗装や屋根
二重窓等の工事は
環境のためになる
断熱改修の条件に合えば
ポイントの対象になる。

これをチャンスに
エコ住宅にすれば
電気代が節約できたりして
いいかもしれませんね!