こんにちは!
Ryoです。
毎年
9月14日から16日までの
3日間で行なわれる
鶴岡八幡宮例大祭。
2019(令和元)年は
土曜日からなので
人出が多くなりそうです。
混雑状況などを
調べてみました。
鶴岡八幡宮例大祭の日程
鶴岡八幡宮の例大祭は
1187(文治3)年に
源頼朝公が始めたという
800年以上の歴史がある
大切な祭典なんだとか。
曜日などには関係なく
毎年同じ日に
行なわれてます。
3日間のスケジュールは:
【鶴岡八幡宮例大祭の日程】
14日(土)
18:00 宵宮祭15日(日)
10:00 例大祭
13:00 神幸祭16日(月・祝)
13:00 流鏑馬(やぶさめ)神事
17:00 鈴虫放生祭

3日間の
クライマックスは
やっぱり
最終日だよね?

走る馬の上から
矢を射(い)る
流鏑馬(やぶさめ)が
見ごたえがあるわね!
流鏑馬(やぶさめ)神事
鶴岡八幡宮例大祭で
一番人気の
流鏑馬(やぶさめ)。
鎌倉時代の衣装で
馬を走らせながら
大きな弓を持って
3ヶ所のマトを
ねらいます。

使われるのは
鏑矢(かぶらや)という
特別な矢で
縁起がいいんだそうです。
すごいスピードで走る馬に
つかまらないで乗ってるし
大きな弓をかまえて
次々と矢を放つから

カッコいいよね~!
ということで
最近は
外国人観光客も
よく見かけるようです。
流鏑馬(やぶさめ)神事の混雑状況
流鏑馬(やぶさめ)は
16日の午後1時からだけど
みんなが見に来るので
とっても混雑します。
有料席はなくて
招待席だけなので
ふつうの人は
席取りをする必要が。
早い人だと
9時ごろから
行ってるようですが
シートを置いて
その場にいないと
撤去されるようです。
おまけに
流鏑馬(やぶさめ)神事は
午後1時からだけど
馬が入って来て
流鏑馬(やぶさめ)を
始めるのは
午後2時ごろからなので

じゃあ
5時間も待ってないと
見られないの~?
「確実にいい場所で
かぶりつきで見たい」場合は
その方が安全だけど
そこそこの場所で
見られればいいなら
例年
11時を過ぎると
とっても混雑するので
10時半ごろに
行っていれば
だいじょうぶそうです。
穴場はある?
人気の
流鏑馬(やぶさめ)だけど
実際に始まるのは
午後2時だから
10時半から
3時間半も待つのは

大変だよね?

混まないし
かぶりつきで見られる
穴場があるのよ~!
それは
当日の朝
6時ごろからの
流鏑馬(やぶさめ)の
練習を見ること!
朝早いし
衣装をつけてないけど
本番と同じことを
そのままやります。
流鏑馬(やぶさめ)は雨でもやるの?
ところで
流鏑馬(やぶさめ)は
お祭りの
出し物じゃなくて
あくまでも
神事なので
基本的には
雨でもやるようです。
過去には
台風で中止に
なったことも
あったけど
小雨程度なら
ほぼ確実にやります。
なお
中止はあるけど
延長はないのが
歴史ある神事の
鶴岡八幡宮例大祭の
流鏑馬(やぶさめ)です。
過去にあった例では
雨が降ってると
見物客が少なくて
見やすかったとのこと。
「安全が確保できない」
台風などの場合に
中止になる
可能性はあるけど

それ以外は
「雨が降ったらラッキー」
かもしれませんね!
まとめ
では
鶴岡八幡宮例大祭の混雑状況などについて
まとめますね。
鶴岡八幡宮例大祭は
9月14日(土)から
9月16日(月・祝)まで
行なわれる。
もっとも人気のある
流鏑馬(やぶさめ)は
3日目の午後1時から
と言われているが
実際の馬の入場は
午後2時からである。
当日は午前11時以降
大変混雑するので
いい場所で見たいなら
10時半ごろまでに
行くのがおススメである。
穴場としては
当日朝6時ごろからの
練習なら
衣装はないが
本番と同じ迫力で
混雑なく見られる。
流鏑馬(やぶさめ)は
お祭りの出し物ではなく
神事なので
台風などの
災害ではないかぎり
基本的には
雨天でも行なわれる。

最近の鎌倉は
本当に大混雑してます。
雨を祈ったら
バチが当たるかな~?