こんにちは!
Ryoです。
ちょっと前までは
「花火大会は夏」が
あたり前だったけど
最近は
かなり涼しくなってからの
開催が増えましたよね?
だけど
花火大会の名まえに
「納涼」がついてる
相模原納涼花火大会。
始まりは
1951(昭和26)年で
歴史ある
花火大会です。
迫力ある
夏の花火を見に
出かけてみませんか?
無料駐車場の穴場などを
調べてみました。
相模原納涼花火大会について
「相模原ってどこ?」
って思ってる人も
いますよね?
相模原市は神奈川県で
3番目の政令市。
相模原納涼花火大会へ
公共交通機関で
行く場合の
最寄り駅のひとつである
橋本駅には
JR横浜線と相模線
京王相模原線が
通っていますが
JR横浜線だと
八王子から12分
新横浜から快速で30分
JR相模線だと
茅ヶ崎から1時間
といった距離です。
相模原納涼花火大会は
自然豊かな
相模川のほとりで
行なわれます。
だから
都市部で行なわれる
花火大会とはちがって
打ち上げ会場から
とっても近くで見られて
臨場感たっぷり。
そのうえ
早打ちと
スターマインが中心なので
満足度が高いです。
約8000発の花火のうち
特にフィナーレは
息もつかせません。
相模原納涼花火大会の日程など
【相模原納涼花火大会】
【花火打ち上げ日】
2019(令和元)年
7月15日(月)※雨天時:荒天時:
相模川増水などの場合は
翌日に順延
翌日もムリなら中止【打ち上げ時刻】
19:00~20:15【打ち上げ数】
約8000発【例年の人出】
約20万人【打ち上げ場所】
神奈川県相模原市
中央区水郷田名相模川高田橋の上流
花火が見える場所は?
相模原納涼花火大会は
打ち上げ場所が
かなり近いため
会場付近なら
どこからでも
よく見えるけど
おススメは
やっぱり有料席。

え~!
見やすい穴場なんかは
紹介できないの?

相模原納涼花火大会は
有料席が
とってもオトクなのよ!
ひとり2500円
5人まで1万円なので
相場より安くて
なにしろ
打ち上げ場所から
50メートルあるかないか
っていう距離です。
当日でも
買える可能性が高いけど
心配なら
前日までは
コンビニなどでも
買えます。
有料席の買い方
相模原納涼花火大会の
有料席を買うなら
カンタンなのが
ローソンやセブンイレブンの
チケット販売。
ローソンは
「ローチケ」で
「32980」を入れて検索
セブンイレブンなら
「セブンチケット」で
「075-867」を入れて
検索してください。

有料席専用の
トイレもありますよ!
公共交通機関での行き方
相模原納涼花火大会は
自然豊かな
相模川のほとりで
行なわれるので
公共交通機関だと
ちょっと大変な
場所にあるのは確かです。
最寄り駅は
4つあります。
すべて
JR横浜線にある
相模原駅
橋本駅
淵野辺駅
上溝駅です。

おススメは
どの駅なの?

上溝駅以外の
3駅ね!
上溝駅を
使わないほうがいいのは
バスの始発じゃないから。
なので
ほかの3駅からの
バス路線名や
時刻表を
まとめますね。
相模原駅からの行き方
相模原駅からは
神奈中バスの
水郷田名行きで
30分
終点で下車して
5分歩いたところです。
ただし
花火大会当日は
午後2時ごろから
行先が変更に!
終点が
田名バスターミナルになるので
花火大会の会場までは
15分ぐらい歩きます。
バスの路線名は
「相17系統」で
相模原駅は
毎時
05分と35分発。
なお
20万人もの人が来る
花火大会当日は
混雑するため
バスが2時間以上かかる場合も!
午後3時ごろまでに
バスに乗らないと
花火大会会場に
到着できない場合があります。
橋本駅からの行き方
橋本駅からは
神奈中バスの
田名バスターミナル行きで
30分
終点で下車して
15分歩いたところです。
バスの路線名は
「橋57系統」で
橋本駅は
毎時
05分と25分と45分発。
なお
20万人もの人が来る
花火大会当日は
混雑するため
バスが2時間以上かかる場合も!
午後3時ごろまでに
バスに乗らないと
花火大会会場に
到着できない場合があります。
淵野辺駅からの行き方
淵野辺駅からは
神奈中バスの
田名バスターミナル行きで
30分
終点で下車して
15分歩いたところです。
バスの路線名は
「淵53系統」で
淵野辺駅は
毎時
15分と45分発。
なお
20万人もの人が来る
花火大会当日は
混雑するため
バスが2時間以上かかる場合も!
午後3時ごろまでに
バスに乗らないと
花火大会会場に
到着できない場合があります。

どの駅から
バスに乗っても
ふつうなら
30分だけど
花火大会当日は
2時間ぐらい
かかるかもしれないんだね!
駐車場について
相模原納涼花火大会へ
車で行く場合
花火大会の会場から
350メートルの
相模川河川敷に
駐車場が
用意されます。
【相模原納涼花火大会の駐車場】
【住所】
相模原市中央区田名5835地先【料金】
2000円【駐車可能台数】
2500台
例年どおりなら
駐車場自体は
夕方まで
余裕でとめられるけど
近くの道路が
午後2時ごろから混むので
午前中に
駐車場に入れれば
出口のそばに
とめられて
帰りの渋滞に
あまり巻き込まれずに
出られるようです。
無料でとめられる穴場は?
どの花火大会にも
つきものの
帰りの渋滞ジゴク。
でも
タダでとめられるうえに
帰りもスムーズに出られる
穴場スペースが!
それは
県道48号の
「田名北小入口」の信号を
川側に曲がって
300m行くと
自販機があるので
そこの右側にある
畑道にとめること。
畑道は
何本もあります。
車をとめたら
歩いて下れば
花火が見られる
川はスグです。
帰りの渋滞の
一番の原因は
駐車場の出口なので
駐車場に入れなければ
スムーズです。
ただし
車をとめるのは
早めにしないと
混雑する有料駐車場に
行くことに
なるかもしれません。
まとめ
では
相模原納涼花火大会への
行き方や駐車場の情報などについて
まとめますね。
7月15日(月)
午後7時から行われる
相模原納涼花火大会は
打ち上げ場所の近くで
花火が見られて
とても人気がある。
特に有料席での
臨場感に定評がある。
花火大会へは
JR相模原・橋本・淵野辺駅から
神奈中バスに乗り
通常なら片道30分
大会当日は2時間ほどの
田名バスターミナルで下車
徒歩15分で到着する。
車の場合
有料駐車場が
会場近くにあるが
県道48号近くの
畑道にとめるのが
おススメである。

この花火大会に行くと
首が疲れるほど
近くで見られて
満足度が
ちがいますよ~!