こんにちは!
Ryoです。
消費税アップと同時に
軽減税率がはじまるけど
外食は
消費税10%に。
同じお店でも
持ち帰りなら
消費税8%なので
外食チェーンの
対応が
注目されてます。
発表された分を
まとめてみました。
軽減税率とは?
まず
軽減税率について
カンタンに
おさらいしておくと…
「食べものを買って
家に持って帰るなら
消費税は上がらず
8%のままだけど
レストランやカフェなどで
外食すると10%になる」
消費税は
10%にするけど
食べものぐらいは
8%でいいよね
でも
外食は10%ね!
ということでした。

ファストフードや
コンビニなんかで
持ち帰る時と
店内で食べる時の
値段が
変わるんだったよね?

法律では
そうだったわね!
外食チェーンの対応まとめ
わたしたちが
支払う消費税だけど
国に
消費税を払うのは
お店や会社などだし
日本の制度では
モノの値段に
消費税を
あらかじめ
入れとくのか
入れとかないのかの
決まりがないから
お店や会社で
対応がバラバラです。
持ち帰りと
店内での飲食で
値段が同じチェーンと
値段が変わるチェーンは
真っ二つに。
値段が同じチェーン
持ち帰りと
店内での飲食で
値段が同じチェーンは:
【同一価格のチェーン】
マクドナルド
ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)
サイゼリヤ
すき家
松屋
など
値段が変わるチェーン
持ち帰りと
店内での飲食で
値段が変わるチェーンは:
【税額どおりのチェーン】
モスバーガー
スターバックスコーヒー
ロイヤルホスト
ガスト
吉野家
など
メニューによって対応を変える店も!
ところで
ちょっと変わった
対応をするのが
おいしい天丼が
安く食べられる
天丼てんや。
なんと
メニューによって
持ち帰りと
店内飲食で
値段を変えたり
値段を変えなかったり。

どういうこと?

主力メニューは
今までの値段のままで
どこで食べても
同じ値段だけど
それ以外のメニューは
持ち帰りと
店内飲食で
値段を
変えるらしいの!
職人ワザの代わりに
機械を使って
天ぷらを揚げる
ユニークなお店を
世の中に広めた
天丼てんや。

軽減税率の対応も
ユニークなんだな~
って思いました!
なぜ対応がちがうの?
2019(令和元)年
10月1日に始まる
軽減税率。

令和元年は
軽減税率元年にも
なるわけですよね!
ヨーロッパでは
すっかり
定着してるので
そのうち
気にならなく
なるだろうけど
お店の経営者さんは
大変だし
まして
多くの人が働く
チェーン店なら
なおさらです。
今回の
軽減税率スタートで
対応が分かれたのは
おもに
3つの理由が
考えられます。
1つ目は
持ち帰りが
多いか少ないか
2つ目は
店内作業のちがい
3つ目は
経営判断。
値段を同じにすると
値引きになる
場合が多いから
持ち帰りが多い
ファストフードは
ともかく

とくに
サイゼリヤは
経営判断が
大きかったんじゃ
ないでしょうか?

おススメかな~?
まとめ
では
軽減税率と外食について
まとめますね。
10月1日に始まる
軽減税率に伴なって
外食産業では
持ち帰り分と
店内飲食での
税率が
異なるため
各社の対応が
注目されていた。
マクドナルド
KFC
サイゼリヤ
すき家
松屋などは
同一価格
モスバーガー
スタバ
ロイヤルホスト
ガスト
吉野家などは
飲食の場所で
価格が変わる。
サイゼリヤは
持ち帰りが
多くないにもかかわらず
同一価格にしており
経営判断が
強く働いたと思われる。

軽減税率について
くわしいことは
下のリンクから
別記事を読んでくださいね!