こんにちは!
Ryoです。

今年の5月は
暑かったですよね~!
梅雨を前に
夏が来ちゃったかと
思ったほど。
湘南で
かき氷専門店が
つぎつぎと
オープンしてます。
次のお出かけの
参考にしてくださいね!
湘南のかき氷9選!
まず
お店の名まえと
アクセスを
まとめますね。
江ノ島かき氷 べたなぎ
藤沢市片瀬海岸1-11-29
江ノ電江ノ島駅より徒歩4分
小田急片瀬江ノ島駅より徒歩5分埜庵 kohori-Noan
藤沢市鵠沼海岸3-5-11
鵠沼海岸駅より徒歩2分喫茶 紬
藤沢市辻堂2-2-9
辻堂駅南口より徒歩3分Garland Cafe
藤沢市下土棚351
長後駅より徒歩10分La Palette
平塚市西八幡1-3-3
平塚市美術館1階cafe solare Tsumugi
茅ヶ崎市元町1-1
ラスカ茅ヶ崎4階氷伝(こでん)
藤沢市本町1-11-9
藤沢駅北口より徒歩10分黒糖茶房
茅ヶ崎市東海岸北2-3-34
茅ヶ崎駅より徒歩8分島の茶屋 あぶらや
藤沢市江の島2-5-8
江ノ島岩屋近く
江ノ島かき氷 べたなぎ
片瀬海岸にある
台湾かき氷の
専門店です。
今年2月に
オープンしたばかりだけど
早くも話題に!
マンゴーかき氷は
見た目もスゴイです。
削る前の
氷そのものに
味がついてるから
濃厚で
マンゴーそのもの。
だけど
ふわふわ食感で
口の中で
とろけます。
マンゴーの果肉や
自家製杏仁豆腐が
トッピングされてて
満足度が高いです。
埜庵 kohori-Noan
鵠沼海岸の
埜庵(のあん)は
かき氷専門店の
草分け的存在。
「かき氷は夏限定」っていう
常識を破っちゃった
店主さんについては
『なぜ、
真冬のかき氷屋に
行列ができるのか?』
のタイトルで
本になってます。
日光の
三ツ星氷室の
天然氷を使った
絶品のかき氷は
売り切れ御免で
氷がなくなり次第
お店もしまっちゃうけど
それ以前に
デパートなどで
催事があると
鵠沼海岸のお店は
お休みです。
2019(令和元)年は
6月3~14日
7月24日~8月13日
8月28日~9月2日が
すでに
お休みになるって
発表されてます。
喫茶 紬
辻堂駅南口の
喫茶 紬(きっさ つむぎ)は
今年の春に
オープンしたばかり。
大正か昭和みたいな
おもむきのある
お店で食べる
南アルプスの
天然氷を使った
「ごちそうかき氷」
とも言えそうな
満足感の高い
かき氷たち。
なかでもイチオシは
「いちごミルク
クリームチーズ」。
下には
いちごミルクのソース
上には
濃厚クリームチーズソース
さらにその上に
ホワイトチョコも
振りかけられてる
ごほうびスイーツ
そのものです。
Garland Cafe
長後にある
Garland Cafe
(ガーランド・カフェ)は
「黒蜜きな粉」の
かき氷が評判です。
黒蜜と白蜜の
2種類使いだけど
両方とも
自家製手作りに
こだわってて
コクはあるけど
後味さっぱりの
おいしさです。
La Palette
平塚市美術館にある
La Palette
(ラ・パレット)。
日光の
ふわふわな天然氷の
おいしさを邪魔しない
シンプルなソースで
味わいます。
おすすめは
オリジナルの
いちごソースがけ。
いちごと
ミルクや白ワインで
作ったソースは
甘さが控えめで
天然氷の引き立て役。
やさしい
かき氷です。
cafe solare Tsumugi
ラスカ茅ヶ崎の
4階にある
cafe solare Tsumugi。
中央アルプスの
天然水の氷をはじめ
国内産の素材に
こだわってるお店です。
一番人気は
「桃と山形さくらんぼ」。
桃みるくソースの
かき氷に
山形さくらんぼが香る
ホイップクリームが
のせられて
さらに
山形県産佐藤錦の
ジェラートが入ってる
ごちそうぶりです。
氷伝(こでん)
藤沢駅北口にある
氷伝(こでん)は
生ドーナツで有名な
和菓子屋さんの姉妹店。
生雪氷(なまゆきごおり)
って呼ばれてる
ミルクベースの氷は
溶けても水っぽくならず
天然氷ともちがう
独特の氷です。
黒糖茶房
茅ヶ崎の
黒糖茶房(こくとうさぼう)は
沖縄産黒糖を
ふんだんに使ってるお店。
お昼時には
ランチがあって
とってもおいしいって
評判になってるけど
ランチタイムには
かき氷がありません。
かき氷がめあてなら
午後1時30分からの
カフェタイムに
行ってくださいね。
島の茶屋 あぶらや
江ノ島の中の
岩屋近くにある
「あぶらや」。
和風カフェだけど
ふんわりした
かき氷も人気です。
そして
このお店が人気なのは
ほかにも2つの
理由があります。
1つ目は
アニメの舞台になった
お店だということ。
2つ目は
アイドル猫がいる
ということ。
けっこう歩く
江ノ島めぐりで

猫に癒されながら
食べるかき氷は
ひと味ちがいますよ~!