こんにちは!
Ryoです。
消費税の増税が
現実的になってきて
消費の落ち込み対策として
住宅エコポイント制度が
また始まるかもしれません!
これまでの住宅エコポイントを知っておく
住宅エコポイント制度は
増税のタイミングで
消費が落ち込んで
経済が冷え込まないように
2009年から
3回行なわれてます。
2019年10月から
消費税が10%に上がるので
それに合わせて
実施されるのではないかと言われ
国土交通省や
財務省などの役所で
どのように行うのか
考えてるらしいです。
なので
2014年から行われてた
住宅エコポイント制度を知って
何がおトクになるのか
考えておきたいと思います!
2014年の住宅エコポイント制度
この制度の名まえにある
「エコ」ですが
経済の「エコノミー」と
環境の「エコロジー」の
両方の意味があると言えます。
増税による
経済対策なのですが
環境のための
制度でもあるのです。
だから基本的に
環境にやさしい工事などが
エコポイントの対象に
なってました。
新築はもちろん
リフォーム工事も
断熱材を入れて
暖房効果を高くしたり
部屋の暖かい空気が
逃げやすいつくりの
窓をかえたりすると
エコポイントの対象に。
1ポイント=1円で
商品にかえたり
追加工事の料金にしたり
という使い方でした。
実際のポイント数は?
2014年の
住宅エコポイント制度で
もらえたポイント数は
最大30万ポイント
リフォーム
最大30万ポイント
リフォーム+耐震工事
最大45万ポイント
となってました。

リフォームと耐震工事を
両方やると
45万ポイントももらえたのね!
トイレリフォームでエコポイントも可能だった?
特に女性にとって

水回りの工事って
やると嬉しいですよね!?
2014年の
住宅エコポイント制度では
トイレリフォームで
エコポイントをもらった人も
多かったようです。
ただし
トイレを
節水型にしたり
タンク式にしたり
するだけじゃなく、
トイレの窓工事が
必要でした。
具体的には
内窓をつけたり
外窓を交換したり
窓ガラスを交換したり
というかたちで
トイレそのものとか
水の量という意味の
エコではなく
トイレという場所の
暖房効率を高める工事が
必要でした。
2019年の住宅エコポイント制度はどうなるの?
2019年10月の
消費税増税は
住宅エコポイント制度を
約束してるわけじゃにけど
行なわれる可能性は
高いと言われてます。
2014年に
消費税が8%になったときに
効果があったと
認められてるからです。
だけど
多くの人が
ポイント引きかえに使った
商品券は
見直されるかも。
商品券は使用期限がなくて
とっても便利だけど
すぐに使われない
可能性も高いので
経済にとっては
あまりプラスにならないから。

商品券とは
引きかえられなくなるか
使用期限つきになるかも
しれませんね!
家を買うための制度はほかにもある
住宅エコポイント制度は
これまで3回行なわれてるので
制度の名まえは
知ってる人が多いと思いますが
住宅に関する制度は
エコポイント以外にも
まだあります。
それは
ローンで家を買う人に
所得税を割り引く
「住宅ローン減税」と
家の購入費の
一部を補助する
「すまい給付金」。
消費税アップに合わせて
この2つの制度を
拡大するかもしれない
とも言われていて
本当に
住宅エコポイント制度
という名まえで
実施されるかどうかは
わからないそうです。
2019年の住宅エコポイント制度の開始時期
2019年10月1日から
消費税は10%になる
予定ですが、
住宅エコポイント制度は
同時スタートじゃない
可能性が高いです。
というのも
2014年4月1日から
消費税が8%に上がったとき
住宅エコポイント制度が
始まることが決まったのが
2014年12月27日。

消費税が上がって
9か月近くも
たってからだったのね!

だから
2018年10月1日から
消費税が10%になっても
住宅エコポイント制度が
始まるのは
2020年かもしれないのよ!
でも
もしかしたら今度は
早めに手を打って
消費税アップと
同時スタートに
なるかもしれません。
家を買うのは待った方がいいの?
補助制度が始まるなら
家を買いのは
待った方がいいかどうか
悩みますよね?
専門家の意見を見ると
ケースバイケース
だそうです。
特に東京などでは
2018年現在、
不動産の値段が高く
2020年のオリンピック後は
値くずれする
と言われてるので
エコポイントなんかより
ずっと気になるかも。
ただし
待った方がいいのは
投資で買う人の話し。
自分が住むためなら
2~3年間の家賃を払うので
家賃分を取り戻せるほど
安くなるかどうか
わからないそうです。
なお
意外と知られてないけど
土地の売買には
消費税はかかりません。
だから
消費税を気にするにしても
建物だけの分です。
まとめ
では
住宅エコポイント制度について
まとめますね。
実施されると言われる
住宅エコポイント制度だが
2009年以降
すでに3回実施されている。
もらったポイントは
1ポイント=1円に
カウントされ、
2014年に
消費税が8%になったときに
行なわれた際には
環境に配慮した工事等が
対象になっていた。
2018年10月現在
関係省庁では
すでに実施の検討を
はじめているが
詳細はまだ発表されていない。

こういう制度って
あとで後悔したりするから
業者さんまかせじゃなく
自分でもしっかり
情報を集めたいですね!