こんにちは!
Ryoです。
2019(令和元)年10月から
キャッシュレス決済の
ポイント還元が
スタートしたけど
高齢者には
むずかしいって
言われてますよね?
どうやって
手伝ってあげれば
スムーズなのか
調べてみました。
うちのおばあちゃんの場合
ある日
テレビを見てた
おばあちゃん。
あきらめムードで
ため息をついてました。
どうしたのかと思ったら
キャッシュレス決済の
ポイント還元は
高齢者には
むずかしすぎるって
話しでした。

そりゃあ
そうだろうなって
思いました!

おばあちゃんが
ポイントがもらえるように
手伝って
あげなきゃね!
おばあちゃんにキャッシュレスは負担
スマートフォンを
使える世代には
カンタンなはずの
キャッシュレスだけど

よ~く
考えてみると
高齢者には
ハードルが高いんです!
なにしろ
おばあちゃんには
できないことや
こわいことが
多すぎるから。
【できないこと】
(うちのおばあちゃん編)ほとんどのスマホ操作
クレジットカード
デビットカード
銀行口座の登録
いちおう
スマートフォンは
持ってるけど
使ってるのは
通話と
ショートメール(SMS)だけ。
メールは
使えません。
だから
QRコードなどの
モバイル決済なんて
覚えるころには
ポイント還元が
終わってそうです。
クレジットカードや
デビットカードは
持ってるんだけど
すぐに
暗証番号を
忘れちゃうらしく
カードと
暗証番号を書いた紙を
いっしょに
持ち歩くから
あぶないので
やめてもらいました。
それから
モバイル決済のことを
説明したときに
銀行口座の登録も
話したのですが

口座登録なんて
コワいって
言ってたよね!
解決法は電子マネー
ポイント還元が
はじまる前から
自分の買いものは
ほとんど
カードでしてたので

消費税が上がっても
けっこうオトクだな!
ぐらいにしか
思ってなかったけど

おばあちゃんを
忘れてたよね!
でも
カードも
モバイルも使えないと
方法は
ただ1つ。
電子マネーです。
そして
「ポイント還元では
Suicaが最強」って
言われてるみたいだけど
わたしが
選んだのは
PASMOです。
PASMOをえらんだ理由
PASMOを
えらんだ理由は
いくつかあるので
まとめます。
【PASMOで良かったこと】
私鉄沿線に住んでいる
スーパーやコンビニを利用する
Suicaよりシンプル
3ヶ月に1度のポイント還元
PASMOを
えらんだ理由で
一番大きいのは
おばあちゃんが
私鉄沿線に住んでて
JRの電車や
エキナカのお店は
使わないこと。
「Suica最強伝説」は
電車に乗っただけでも
ポイントがついたり
エキナカだと
さらにポイントがたまるから。
電車より
バスに乗ることが多いし
電車に乗ったとしても
JRじゃなくて
お買いものは
エキナカじゃない
スーパーやコンビニ。
うちのおばあちゃんには
Suicaのオトク感が
ないんです。
おまけにJRは
モバイルSuicaに
力を入れてるらしく
カードのSuicaには
モバイルの
4分の1のポイントしか
つかないから
たま~に
JRに乗ったとしても

あんまり
変わらないね!
PASMOはシンプル
さらに言うと
PASMOはシンプルで
ポイント還元が
3ヶ月に1回だけなのも
気に入ってます。
以前から
ポイント制度があったから
Suicaは
ちょっとフクザツに
なってるけど
PASMOのポイント制度は
できたばかりなので
メールなどを
登録するだけ。
ただし
おばあちゃんは
メールをしないので
わたしのアドレスで
管理することにしました。
だから
毎月ポイントの連絡が来る
Suicaより
3ヶ月に1回だけの
PASMOの方が

わたしも
ラクなんです!

これも
大きいよね!
まとめ
では
高齢者のポイント還元について
まとめますね。
キャッシュレス決済による
ポイント還元を受けるには
クレジットカードや
モバイル決済などより
電子マネーが
適している。
一般的には
「Suicaが最強」と
言われているが
私鉄沿線の住民には
PASMOが
おススメである。

PASMO
Suicaとも
登録を
忘れないでくださいね!