こんにちは!
Ryoです。
みずほ銀行がすすめる
J-Coin(ジェイ コイン)は
ブロックチェーン技術や
分散型元帳技術(DLT)を
使ってないし
仮想通貨でもありません!

ずいぶんハッキリ言うね~。
よくわかんないけど…。

ネット上の情報だけじゃなく
新聞報道も含めて混乱してるから
いろいろ調べてまとめてみたの。
よくわからない言葉も
説明するからね~!
J-Coin(ジェイ コイン)とは?
J-Coin(ジェイ コイン)は
みずほ銀行などがつくってる
新しいデジタル通貨です。
デジタル通貨は
お札やコインじゃないお金。
ビットコインなどの仮想通貨も
デジタル通貨の一種だけど
J-Coin(ジェイ コイン)は
仮想通貨じゃありません。
J-Coin(ジェイ コイン)は
仮想通貨と言うより
プリペイド方式の電子マネーに似てます。

デジタル通貨と
仮想通貨や電子マネーとの関係は
もう勉強したよね?

くわしくは
下のリンクから別記事を読んでくださいね!
J-Coin(ジェイ コイン)が
仮想通貨じゃない理由をまとめますね。
J-Coin(ジェイ コイン)が仮想通貨じゃない理由
J-Coin(ジェイ コイン) | 仮想通貨(ビットコインなど) | |
---|---|---|
発行者 | みずほグループの関連会社 | 発行者はいない |
円との関係 | 1対1 | 関係はない |
価値の変動 | 常に円と同じ価値 | 常に変わる |
ブロックチェーン | 使用していない | 使用している |

こうして見ると
たしかにJ-Coinは
仮想通貨じゃないよね!
ところで
ブロックチェーンって何?

説明するね!
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンは
2008年に
「サトシ・ナカモト」さんが発表した技術。
実体のないお金である
仮想通貨を守るために使われます。
インターネット上の情報は
コピーなどがカンタンにできるため
仮想通貨の取引情報は
強力なセキュリティシステムで
守ってやる必要があります。
ブロックチェーンの
ブロックは「かたまり」で
チェーンは「鎖(くさり)」のこと。
ブロックチェーン技術では
取引情報はその都度
ブロックという単位でまとめておいて
記録するたびに
その前のブロックとのつながりを
証明するコードを暗号にして
埋め込んでおきます。
暗号コードは
前のブロックの中身が変えられちゃうと
そのことがわかるように作られるので
コードを確認すれば
前のブロックが変えられてるかどうかを
確認できます。
1つ1つのブロックは
取引のたびにつくられて
誰かがいじったりしてないことを
チェックされて
鎖みたいにつながっていくから
ブロックチェーンという名まえに。
ビットコインなどの仮想通貨は
ちょっとでも変えようとすると
鎖のようにつながった取引情報を
全部変えなきゃならなくなるので
結局いじれなくて
安全だと言われてるのです。

仮想通貨は
ブロックチェーン技術があるから
安心して取引されてるんだね!
J-Coin(ジェイ コイン)の仕組み
J-Coin(ジェイ コイン)は
リーダー役のみずほ銀行か
参加する金融機関の口座を持ってないと
使えません。
【J-Coin(ジェイ コイン)の使い方】
1. 自分のスマートフォンに「J-Coin Pay(ジェイ コイン ペイ)」のアプリをダウンロードする。
2. ダウンロードしたアプリに、みずほ銀行などの口座を登録する。
3. 登録した口座から、使いたいJ-Coin(ジェイ コイン)分の金額をチャージする。
4. 加盟店での買いものの支払いの時に、QRコードで支払う。

実際の支払いだけを見ると
モバイルSuicaみたいな
電子マネーと同じだね~!
ただし
チャージは参加銀行の口座からだけで
クレジットカードなどは
使えないようです。

アプリの
J-Coin Pay(ジェイ コイン ペイ)については
下のリンクから
別記事を読んでくださいね!
J-Coin(ジェイ コイン)を扱う予定の金融機関
J-Coin(ジェイ コイン)は
みずほ銀行や
みずほ信託銀行のほか
ゆうちょ銀行や
地方銀行などが参加します。

全部で約60ぐらいが参加するので
このうちのどこかには
口座を持ってる人が多いのでは?
【全国】 ゆうちょ銀行
【北海道】北海道銀行 北洋銀行
【東北】 青森銀行 山形銀行 みちのく銀行 七十七銀行
秋田銀行 東邦銀行 北都銀行 北日本銀行
荘内銀行 福島銀行【関東】 群馬銀行 新生銀行 足利銀行 東和銀行
常陽銀行 栃木銀行 筑波銀行 みずほ信託銀行
みずほ銀行 千葉興業銀行 三井住友信託銀行【中部】 第四銀行 大光銀行 北陸銀行 長野銀行
富山銀行 富山第一銀行 大垣共立銀行
名古屋銀行 十六銀行 第三銀行 三重銀行【近畿】 滋賀銀行 京都銀行 池田泉州銀行 但馬銀行
【中国】 鳥取銀行 山陰合同銀行 中国銀行 広島銀行
山口銀行 トマト銀行 もみじ銀行【四国】 阿波銀行 四国銀行 百十四銀行 愛媛銀行
伊予銀行 高知銀行【九州】 筑邦銀行 宮崎銀行 佐賀銀行 西日本シティ銀行
肥後銀行 北九州銀行
J-Coin(ジェイ コイン)が使えるお店
【小売】 ウエルシア ダイソー トライアルカンパニー
ビックカメラ ファミリーマート ヤマダ電機
リーガルコーポレーション【食品・外食】小泉グループ サッポロ すかいらーく
日清食品 松屋フーズ ライドオンエクスプレス
ロイヤルホールディングス【サービス】 コスモ石油 コンカー 新日鉄興和不動産 立飛
東京急行電鉄 東日本旅客鉄道
大和フィナンシャル Japan Taxi

100均のダイソーは
クレジットカードが使えるお店が少ないから
キャッシュレスへの
大きな一歩でしょうね!
J-Coin(ジェイ コイン)の仕組みはアリペイに似てる?
J-Coin(ジェイ コイン)は
セキュリティにブロックチェーンを使わないし
ブロックチェーンとともに使われてる
分散型元帳技術(DLT)と呼ばれる
決済コストを大幅に下げる仕組みも使ってません。
仮想通貨じゃないこともハッキリしてて
日本の銀行口座とつながる仕組みです。
つまり
中国では誰もが使ってる
アリペイなどの仕組みにソックリです。
J-Coin(ジェイ コイン)は
アリペイと同じように
銀行ではない別会社が運営します。

え?
もしかして
アリペイのマネをしたの?

それはわからないけど
J-Coin(ジェイ コイン)とアリペイは
提携が決まってて
アリペイを使ってる中国人は
日本でJ-Coin(ジェイ コイン)を
使えるようになるらしいよ!
J-Coin(ジェイ コイン)の目的と影響
J-Coin(ジェイ コイン)が
仮想通貨じゃないのはハッキリしたし
仮想通貨に対抗するつもりで
作ってるわけでもなくて
みずほグループや日本政府の目的は
別のところにあるようです。

日本政府が
キャッシュレス社会を
目指してるからじゃないの?

それももちろんあるけど
一番のカギはビッグデータみたいよ!
お店で買いものをして
J-Coin(ジェイ コイン)で払うと
手数料がかかるけど
クレジットカードなどよりは
ずっと安い料金ですむそうです。
なぜなら
J-Coin(ジェイ コイン)の運営会社が
払ってくれる分があるから。
でも
手数料の一部を払う運営会社は
私たちの買いものに関するデータを
もらうことになります。

そんなもんもらって
どうするの?

高く売れるらしいのよ!
買いものや送金の履歴などの
データをもらった運営会社は
ビッグデータと呼ばれる
匿名データに作り変えて
企業などに売ります。
企業はビッグデータを
商品開発や価格戦略などに利用するのです。
ビッグデータを輸出しないために
外国で大成功している企業は
ビッグデータによることが多くて
実は
日本のデータをねらってる
外国企業もあるそうです。
J-Coin(ジェイ コイン)の目的は
日本のビッグデータを
外国に渡さないことだと言われてます。
ビッグデータのビジネスは
とっても大規模だから
日本のデータを使って
外国の企業がもうけるのも
おかしな話しだし

それ以前に
軍事的な問題も
あるんじゃないかと思います。
影響は広がり方による?
メガバンクのみずほに
ゆうちょ銀行や
多くの地方銀行が参加するから
可能性としては
日本に住む日本人は
ほぼ全員が使う可能性のある
J-Coin(ジェイ コイン)。
ビッグデータが目的なら
影響は計り知れません。
ただし

J-Coin(ジェイ コイン)が
どこまで広がるかですよね?
QRコード決済のアプリが
本当に増えてるから
メガバンクのみずほが
安心感をウリにできるのかとか
そもそも
使い勝手はいいのかとか
それ以前に
高齢者にスマートフォン決済は
ハードルが高すぎるんじゃないかとか…。

それでも
一度使ってみるだけの
価値はありそうですよね!
まとめ
では
J-Coin(ジェイ コイン)について
まとめますね。
J-Coin(ジェイ コイン)は
ブロックチェーンと技術を使った
仮想通貨との報道があるが
プリペイド方式の電子マネーに近く
円と等価のデジタル通貨の一種である。
みずほグループのほか
ゆうちょ銀行や
多くの地方銀行が参加するので
可能性としては巨大だが
影響としては
今後の拡大にかかっている。

海外なら
銀行のライバル企業がやる仕事を
日本では
メガバンクがすすめてるのが
おもしろいな~と思いました!