こんにちは!
Ryoです。
「〇〇Pay」とか
「〇〇ペイ」っていうアプリが
増えましたよね?
乱立状態って言っても
いいかもしれません。
「〇〇Pay」「〇〇ペイ」は
いわゆる
「スマホ決済アプリ」です。

いろんなサービスがあって
と~ってもフクザツ!
なので
調べてみました。
「〇〇Pay」「〇〇ペイ」は戦国時代!
乱立状態の
スマホ決済サービス。
楽天Edyや
交通系のSuicaやICOCAなどの
電子マネーとちがって
スマホ決済は
QRコードまたは
バーコードで行ないます。
新しいモノに興味はあるけど
安全かどうか
わからないし
競争が激しすぎるから
すぐになくなっちゃうサービスかも!
スマホ決済サービスの先進国
中国では
「支付宝(アリペイ)」
「微信支付(WeChatPay)」の
2社だけになっちゃったから
しばらくは
様子見をしてたけど

「やれやれ
どっこいしょ!」って感じで
スマホ決済デビューを
することにしました!(笑)
おすすめは「PayPay」
2019年2月23日現在の
スマホ決済サービスのおすすめは
「PayPay」。
ソフトバンクとヤフーが
共同で設立した
PayPay株式会社の
スマホ決済アプリです。

ずいぶん長い間
あちこち調べてたけど
どうして「PayPay」にしたの?

一番の理由は
支払い方法が選べるからなの!
PayPayは
「100億円あげちゃう」
キャンペーンが話題になったけど

どうせすぐに終わっちゃうから
冷静にながめてました!
だけど
よく調べてみたら
意外とスグレモノ!
自分的には決め手になった
2つの支払方法について
お話ししますね。
スマホ決済の2つの支払方法
スマホ決済は
QRコードまたは
バーコードで行ないます。
やり方には2種類あって
「スキャン支払い」と
「コード支払い」って呼ばれます。
スキャン支払いは
お店のコードを
自分のスマホで読み取るもの。
こんな感じです⤵
コード支払いは
自分のスマホにコードを出して
お店に読み取ってもらうもの。
こんな感じです⤵
どちらか一方だけしか使えないサービスが多い!
スマホ決済は
まだ新しいサービスだけど
Origami Payなどは
2016年に始まってて
PayPayは
けっこう出遅れたサービスです。
だけどその分
「スキャン支払い」と
「コード支払い」の
両方に対応してるスグレモノ。
ほかのサービスは
どちらか一方だけになってます。
PayPay以外の支払方法の比較
【スキャン支払いのみ】
楽天ペイ
Origami Pay
【コード支払いのみ】
LINE Pay
d払い
Yahoo!ウォレット
【スキャン支払い・コード支払い両方可】
PayPay
PayPayが使えるお店は増える?
スマホ決済サービスの
スキャン支払いとコード支払いには
一長一短があります。
スキャン支払いは
お店のコードを
お客さんが読み取るので
お店は
コードだけを用意すればよくて
ほとんどお金がかからないけど
慣れないお客さんだと
時間がかかってしまいます。
コード支払いは
お客さんのコードを
お店が読み取り機を使って
読み取るので
時間はかからないけど
読み取り機などの
設備にお金がかかります。
お店の大きさやタイプによって
支払方法が変わるのは
当然かもしれません。
だから
両方の支払方法がえらべる
PayPayには
将来性があって
使えるお店が増えるって
言われてるそうです。
まとめ
では
「〇〇Pay」「〇〇ペイ」について
まとめますね。
EdyやSuicaなどの
電子マネーとは異なり
QRコードやバーコードによる
スマホ決済サービスである。
日本では近年
乱立しているが
PayPayには
スキャン支払いと
コード支払いの
両方に対応しているという
ほかのサービスにはない
大きな特徴があるので
おすすめできる。
2つの支払方法には
一長一短があり
お店の規模などによって
設備投資ができない場合があるので
支払方法は
統一されないと考えられる。
PayPayは
スマホ決済サービスの
後発組ではあるものの
両方の支払方法に対応したため
それが大きな強みとなっており
使用できる店舗が
広がっていくと考えられている。

期間限定のキャンペーンも
楽しいけど
クレジットカードの登録で
ポイントの二重取りができるとか!
キャッシュレス社会への
きっかけになるといいですね!