こんにちは!
Ryoです。
2018年12月に
改正水道法が成立しました。
電気やガスは
すでに民営化されてるけど

水道はどうなるの?
料金が安くなるの?
外国に乗っ取られるって
ウワサもあるけど?
などなど
情報が乱れてるので
調べてみました。
水道民営化は電気やガスとはちがう
ふつうの市民にとって
電気・ガス・水道と言えば
生活になくてはならなくて
使用料金を払って
使ってるものなので

すべて同じように
考えますよね?
電気とガスは
すでに民営化されてて
料金やサービスを見て
自由に会社を
選べるようになりました。
「水道民営化」と聞けば
電気やガスの民営化と
同じように考えちゃうけど
同じには
ならないんだそうです!
「民営化」だから
将来的には
業者が入るようになるけど
電気やガスのように
家ごとに業者を
選ぶんじゃないそうです。
業者を選ぶようになるのは
自治体ごと
つまり
市町村ごとになる可能性が
とっても高いそうです。

な~んだ!
電気やガスみたいに
「まとめておトク」みたいな
サービスにはならないのね!
どうして水道民営化をするの?

でも
市町村ごとなんだったら
別に民営化なんて
しなくてもいいんじゃないの?

日本の水道が
大変になっちゃってるから
民営化して
解決しようとしてるの!
日本は
世界でもめずらしいほど
水に恵まれてる国だけど
豊富な水源とは
別の問題があるそうです。
それは
水道管が古くなったこと。
日本で水道が
全国的にととのったのは
1970年代で
水道管の寿命が
40年ぐらいなので
もうほとんどの水道管が
交換時期を迎えてたり
とっくに過ぎてる状態とか。
水道管が古くなれば
水が漏れたり
水質が悪くなったり
ひどくなると
水道管の爆発も。
全国のあちこちで
古くなった水道管の
トラブルが起きてるそうです。
水道管の交換費用が高い
もう待ったなしの状態にある
日本の水道管だけど
取り換えには
とってもお金がかかるそうです。
1kmの水道管を換えるのに
1億円以上かかるとか!
取り換えなきゃいけない
水道管の長さは
全国で
10万kmと言われてるので
10兆円以上かかる
計算になります!

だから民間にまかせて
競争しながら
うまく
やってもらおうってわけね!

借金や労働組合で
大変だった国鉄も
JRになって
うまくいったからかな?
コンセッション方式になる
ただし
水道民営化は
水道事業のすべてが
民営化されるわけじゃありません。
コンセッション方式と言って
設備の所有権はそのままで
運営権だけを
民営化するんだそうです。
つまり
浄化施設や水道管などの
持ち主は変わらないけど
「それを使って
ある程度は自由に
ビジネスをしていいよ」
ということですね。
その判断は
国じゃなくて
自治体がしていくんだそうです。
水道民営化の時期はいつから?
水道法改正は成立したので
民営化は決まったけど
国の一括事業じゃないし
いろいろと調整もあって
ただし
水道管のトラブルは
待ったなしなので
自治体によっても
かなりちがうはずだけど
早いところでは
2020年ごろから
と言われてます。
ウソやデマなどに気をつけよう
水道民営化で気になるのが
おかしな情報が多いこと。
そのうち
「水道民営化サギ」みたいな
犯罪も出てくるだろうけど
もうすでに
おかしな情報が目につきます。
そのもっとも代表的なのが
「日本の水道が
海外の企業に乗っ取られて
私たちは高い水道料金を
払わされるだろう」というもの。
外国人や外国企業が
コワいというのは
今に始まったことじゃないけど
こういうことを言ってる人は
何年か前の
「外国人が日本の水源地を
買い占めてる(らしい)」という
報道を覚えてて

そういうことを
言うんじゃないかな
と思います!
でも
そもそも
水道民営化の対象になる
水道設備の運営権と
土地としての水源地は
まったく別のモノなので
この2つを一緒に考えるのは
まちがってます。
マスコミも不安をあおらないで!
また
きちんとしてるはずの
マスコミの報道も
よけいな不安をあおるような
記事や番組ばかりのようです。
日本では
はじめての取り組みなので
海外の事例を
紹介するのはいいけど
水道料金が極端に上がったとか
水質が極端に落ちたとか
水道料金が払いきれなくなって
井戸水の生活に戻ったなんて
ネガティブな話しばっかり!
そもそも
水道設備が古くなって
困ってるから始める
民営化だから
水道料金が上がるのは
ふつうのことで
それを少しでも
おさえてもらいつつ
今あるサービスを
維持してほしいってことのはずです。
公共事業のままにしてたら
災害になりかねない
状態になると思います。
本来あるべき
マスコミの姿勢は
現在の状況を
きちんと正確に説明して
努力をしながら
いいサービスを
提供してくれる
企業の応援になるような
世論づくりを
バックアップすることのはず。

なんだか
とっても残念です!
まとめ
では
水道民営化について
まとめますね。
水道法改正により
水道民営化が決まった。
コンセッション方式により
設備等の所有権はそのままに
経営権のみが民営化される。
その判断は
各自治体がおこなうが
早ければ
2020年から始まると思われる。
しかしながら
水道民営化は
電気・ガスの場合と異なり
水道管等の老朽化に
適正に対処するものであり
民営化の成功には
適切な情報開示による
世論づくりが欠かせない。
インターネット上の
誤解した人々の書き込みが
外国人や外国企業への
不必要な不安をあおるのみか
本来ならば
世論形成にかかわるべきである
マスコミまでが
海外の極端な
失敗例ばかりを報道しており
果たすべき使命を
放棄しているように見える。

生きてくためには
どうしても必要な水のこと。
情報をしっかり
見極めていきたいですね!
大変勉強になりました。民営化に伴うデマには辟易としてたので感謝してます。しかし外資に乗っ取られるや暴利を貪る等の発言をしてる愛国者の片腹何を考えているのでしょうね。
かえるさん、
こんにちは!
コメント、
ありがとうございました。
情報社会だからこそ
惑わされないために
少しでもお役に立てたなら
とってもうれしいです!
え~?!そうなんですか??
民営化って、怖いんだよ~!ってあんなに一生懸命訴えていた 山本太郎さんは
間違ってるんですかね???
確かに、別に 郵便業務が民営化されても あんまり変わらない気もしますが…
(少しづつ どんどん値上げはしてますけどね…)
ぽちさん、
こんにちは!
コメント、
ありがとうございました。
水道民営化は
誤解されやすいと思います。
でも
よく調べてみると
本当に必要なことで
個人的には納得しました。
水道管工事は費用が掛かる。だからこそ国家予算で修理していく必要がある。民間に投げて解決した気になっている官僚に問題あり。
まちゃとさん、
こんにちは!
コメント、
ありがとうございました。
水道管の寿命なんて
はじめから
わかってたハズ。
どうして
メンテナンスを見越した
料金にしなかったのか
どうして
問題を先送りに
し続けたのかなど
わからないことだらけ。
でも
不幸中の幸いは
工事が始まりつつある
ってことです。
日本国中もれなく
やってほしいと
思ってます!
水について、とても不安を感じていました。
民営化について。
私は民営化によって水質が改善される方向へ行くなら、
民営化は賛成だと、思っていましたが、
あまりにも民営化は危ないという噂が立っていたので、
やや不安になりかけていました。
情報ありがとうございました。
Cさん、
こんにちは!
コメント、
ありがとうございました。
わたしの住んでる街でも
水道管の工事が
はじまっています。
工事の案内を
目にするたび
ありがたいな~って
思ってます!
私の住んでいる自治体に確認したら老朽化した水道管の補修は官がすると言っていたぞ?つまり税金が使われる。各家庭毎に事業者を選択出来ないのに本当に競争が起こると思っているのか?すでにヴェロリアが参入している自治体もあるじゃないか。ヴェロリアの社員がPFI推進室に出向していた事実はどうなんだ?政府は公募したとか嘘をついていたぞ。癒着と天下り先の確保をしているだけじゃないか。得をしているのは今のところ官僚と外資系企業だけだな。
トムさん、
こんにちは!
う~ん、
政治は見張らなきゃ、ですね。
とりあえず
やっぱり
選挙には行こうと思います!