こんにちは!
Ryoです。
スマホ決済アプリの
pring(プリン)が
手数料無料で
とっても便利!
ご紹介しますね。
スマホ決済とは?
スマホ決済と聞いて
イメージするのは

クレジットカードで払うのと
何がちがうの?
ってことですよね?
クレジットカードは
カードを使うし
スマホ決済は
スマホを使うということは
わかるんだけど
スマホ決済には
お店での支払い以外にも
できることがあるし
サービス会社によっては
手数料が無料だったりします。
今回は
ユーザー側の手数料が
すべて無料の
スマホ決済アプリ
pring(プリン)を例に
説明しますね。
一番はじめにやること
pring(プリン)を使うには
銀行口座が必要です。
対応してる銀行は
みずほ銀行
三井住友銀行
りそな銀行など。
口座さえあれば
あとはとってもシンプル。
アプリをダウンロードして
アプリと自分の口座を
ひもづけして終了です。
お店で支払う場合
「スマホ決済」ということばで
多くの人が想像するのは
お店での支払いだと思います。
クレジットカードだと
店員さんにカードを渡して
カードの読み取り機に
通してもらったあと
暗証番号を入力しますね?
スマホ決済の場合は
店員さんにスマホは渡さず
QRコードを
自分でスキャンします。
これだけで
すべて終了です。
スマホは
ほんのちょっとの時間でも
人に渡すのはイヤなもの。
QRコードの読み込みだけで
すべて終了は
うれしいですよね?
お金を送る/もらう場合
お店での支払いだけじゃなく
ふつうの人どうしで
お金のやり取りが
カンタンにできるのが
スマホ決済のスゴイところ。
同じスマホ決済アプリを
持ってる人となら
相手をえらんで
いくら送るのかを入力して
支払いボタンを押して終了!
おまけに
お金をもらった人は
お金を自分の銀行口座に
戻すのもアプリでできて
pring(プリン)なら
それも無料です。

じゃあ
ATMに行って
お金をおろす必要もないってこと?

そうなのよ!
手数料がかかっちゃうから
ATMに行く時間を気にする
な~んて必要もないの!
この機能を使えば
飲み代の割り勘が
すぐにできちゃうし
遠くに住んでる子どもに
お金を送るのもカンタン。
もらった人も
ATMに行かなくていい。
コンビニにATMができて
便利になったけど
もうすぐ
それもいらなくなるでしょうね!
停電や電池切れの場合は?
2018年9月の
北海道地震で起きた
大規模停電。
クレジットカードが
使えなくなってしまって
困った人が多かったとか。
また
停電が起きなくても
スマホの充電を忘れたら
お金を持ってないのと
同じことになります。
実際に
買い物をして
レジで支払いの時に
バッテリーが切れてて
お金が払えなくて買えず
すごく恥ずかしかった!
っていう声もありました。
いいことばかりの
スマホ決済ですが
ほぼ唯一のデメリットは
電気がないと使えないこと!
2018年現在の日本では
やっぱり
多少の現金を持ってないと
困ってしまうかも。
だけど
スマホ決済先進国の
中国はちがいます。
なんと
飲みものなどの自販機に
スマホの充電機能があって
飲みものを買わなくても
充電できるそうなんです!
みんなが
スマホ決済を使うようになれば
近いうちに
自販機で充電できるようになるかも。
まとめ
では
スマホ決済について
まとめますね。
QRコードの読み込みで行なうが
クレジットカードのように
店舗での支払いだけでなく
個人間での
お金のやり取りにも使える。
pring(プリン)の場合
みずほ銀行
三井住友銀行
りそな銀行などに
自分の口座があれば
アプリのダウンロードと
口座へのひもづけだけで
個人間でも送金できる。
停電やバッテリー切れなどで
電気が使えない場合に備えて
現金を持ち歩く必要があるが
すでに中国では
自販機にスマホ充電機能がある。
日本にも同様のサービスが
期待されている。

スマホ決済は
お店側にとっても
手数料がとっても安いそうです。
どんどん広がるといいですね!