こんにちは!
Ryoです。
2019年の元旦
お昼すぎに出かけたら
近所のコンビニに
「恵方巻き」の
のぼりが立ってました!

え~!?
1月1日でしょ?
お正月気分じゃダメ?
コンビニが広めたと言われる
恵方巻きですが
「どうして食べるの?」
「なぜ黙って食べるの?」
「方角の意味は?」などなど
わからないことだらけなので
調べてみました。
恵方巻きの食べ方2019年版
恵方巻きは毎年
節分の日に食べます。
2019年の節分は
2月3日で日曜日。
食べ方にはルールがあって
まず大事なのが方角。
2019年は
東北東(とうほくとう)とか。
「東より少し北寄り」ですね。
そして
恵方巻きを用意したら
ふつうの太巻きずしのようには
切らないで
そのままかぶりつきます。
また
恵方巻きを食べてる間は
しゃべらないのもルールです。

家族みんなが
同じ方角を向いて
しゃべらないで
食べてるのは
何も知らない人が見たら
けっこうシュールだろうね!

外国人に
恵方巻きについて
聞かれた時に
説明するのが
大変だったのよ!
節分は1年に4回ある?
恵方巻きは
節分に食べるけど
節分の行事で
恵方巻きより古くからあるのは
豆まきですよね?
節分は
「季節の分かれ目」のこと。
だから本当は
1年に4回あるけど
みんな春が来るのが
待ち遠しいから
冬と春との分かれ目の
春の節分
つまり
立春の前の日が一番有名で
節分=春の節分
ということに。
恵方巻きの方角はどう決まる?
恵方巻きを食べるときに
向く方向が
恵方と呼ばれてますが
恵方とは
歳徳神(としとくじん)という
神様がいるから
その年の一番よい方角
なんだそうです。
恵方は
中国の方位から決められてて
4種類しかないそうです。
その4種類とは
東北東(とうほくとう)
西南西(せいなんせい)
南南東(なんなんとう)
北北西(ほくほくせい)。
この4つのうち
南南東だけを2回使って
5年周期にしてるそうです。
2019年から10年間の恵方
2019年 東北東
2020年 西南西
2021年 南南東
2022年 北北西
2023年 南南東
2024年 東北東
2025年 西南西
2026年 南南東
2027年 北北西
2028年 南南東

たしかに
4種類の方角で
5年周期だね!
恵方巻きを切らないで黙って食べるのはなぜ?
恵方巻きを食べるのは
「福を巻き込む」に
かけてるからだと言われます。
そして
巻きずしを切らないのは
神様と縁を切らないためで
黙って食べるのは
話すと運が逃げるからとか。

「これ
おいしくできたね~!」なんて
しゃべりながら食べてるから
今まで運が逃げてたんじゃないの?

あら大変!
今年からは気をつけなきゃ!(笑)
ちなみに
こういう写真⤵を見つけたけど

くれぐれも
恵方巻きを切らないように
気をつけてくださいね!
まとめ
では
恵方巻きについて
まとめますね。
恵方巻きには
福を巻き込むという意味のほか
神様と縁を切らないために
切らずにかぶりつく
運を逃がさないように
黙って食べるのが
よいとされる。
2019年の恵方
つまり
歳徳神がいる方角は
東北東とされる。
恵方は
東北東・西南西
南南東・北北西の
4つがあり
南南東のみを
2度繰り返すことで
5年周期になっている。

よい年にしたいですね!