こんにちは!
Ryoです。
食にまつわるあれこれを書いています。
消費税が上がるらしい
アベノミクスなんて
ことばで語られる
経済政策。
うまくいってるのか
どうかは別として
数字の上では
いいらしいですね。

でも、
生活が大変って
みんなが言ってるでしょ?

あまり
実感がないバブル
みたいに言われてるよね!
ただ、
日本の借金が
本当に
ケタちがいに多いから
やっぱり
税金は上げなきゃ
いけないらしい。
そして
上げるのは
今しかない!
って言う人たちが
出てきました。
今は
数字の上だけでも
景気がよくて
2020年の
オリンピックまでは
なんとなく
上げムード。
だけど
オリンピックの後は
下がっちゃうから
「今しかない」
ということに
なるんでしょうね。
いつ消費税が上がるの?
消費税は
2019年10月1日から
上がることになってます。
そう、
引き上げまで
あと1年ちょっとです。
税率は
今の8%から
10%へ。

じゃあ、
100円ショップで
買い物をすると
1コ108円から
110円になるのね?

そうなんだけど、
108円のままの
ものもあるのよ!

え、なんで?

説明するね!
軽減税率について
今まで
消費税は
2度上がったけど、
3%から5%の時も
5%から8%の時も
全部の品物に対して
同じように
税金が上がったわけです。
でも
今度は
今までとちがいます。
消費税が
10%になるものと
そのまま
8%のものがあるんです。
何が8%のままか
というと
食べもの!
ただし、
外食は
10%になります。
ちょっと
複雑なので
まとめますね。
消費税
8%のままのもの:
テイクアウト
出前・宅配
学校給食
老人ホームなどの食事
10%になるもの:
外食
ケータリング
出張料理
おまけとしての食品
2019年10月1日から
変わる予定です。

わ~い!
食べものは8%なのね!

そうなんだけど…
みゆの好きな
ネコ用のカリカリは
10%になっちゃうんだって!

えええ?
ひどいよ~!

でも、
大好きなお魚は
8%だから
たくさん食べられるよ!
軽減税率で混乱しないために
ヨーロッパでは
ずいぶん前から
一般的な
この制度。
さっき出てきた
100円ショップと
イートイン
スペースのある
パン屋さんで
説明しますね。
食品用のラップと
紙コップと
掃除用ウエットシートと
スナック菓子と
パンを
すべて1コずつ
買ったとします。
今日買ったら
100円x5コ=500円
消費税がすべて
8%なので
500円x1.08=540円
でも
2019年10月1日からは
ラップと
ウエットシートと
紙コップは
消費税10%
スナック菓子と
パンは
消費税8%なので
100円x3コ=300円
300円x1.10=330円
100円x2コ=200円
200円x1.08=216円
330円+216円=546円
になります。
スペースのある
パン屋さんで
サンドイッチ(380円)と
コーヒー(220円)を
1つずつ
注文したとします。
380円+220円=600円
今日注文すれば
どこで食べても
消費税が8%なので
600円x1.08=648円
でも
2019年10月1日からは
イートイン
スペースで食べると
消費税10%なので
600円x1.10=660円
になりますが、
テイクアウトすると
消費税8%なので
600円x1.08=648円
のままです。
消費税は本当に上がるの?
この増税、
いちおう
正式に決まったこと
だけど
「やっぱりやめた!」
なんてことも
あるかもしれません。
でも
今回は上がるだろう
って
みんな思ってる。
そして
正式に発表されるのは
来年の春ごろ
という人が多いです。
半年前には
きちんと決まってないと
混乱しそうですからね。
大きな買いものは、今したほうがいいの?
消費税が上がる
と言えば
注目されるのは
不動産ですね。
毎日の買いものは
しょうがないとしても、
3000万円の家なら
消費税8%で240万円
10%だと300万円。
たったの2%アップで
60万円もちがいます。
だけど
経済の専門家は
消費税の
金額だけを見ないで
もっと広い目で
見るように
すすめてます。
というのも
増税前は
みんなが家を
急いで買いたがり、
増税後は
家を買う人が
あまりいない
状態になるので、
不動産屋さんなどの
家を売る人たちは
増税後に
値引きをすることが
多いからだそう。
消費税が上がっても
家自体の値段が
安くなれば
変わらないということ。
ただし
ケースバイケース
なので
情報を集めて
よく考えるべき
だそうです。
まとめ
では
消費税増税について
まとめますね。
消費税増税は
2019年10月1日から
と決まっているが
正式発表されるのは
2019年春ごろの見込み。
これまでの増税と
異なるのは
軽減税率が
導入される点。
食品は
消費税が8%に
据え置かれるが、
外食などでは
10%に
引き上げられる。
なお
不動産購入などは
増税分だけを
単純に比較せず、
市場の動きを
広く見るべきだと
アドバイスする
専門家が多い。

Ryoは
ヨーロッパにいたとき
どうだった?

みんながマクドナルドで
テイクアウトして、
でもそのまま
お店で食べちゃうから
ほかの
レストランの人たちが
「マクドナルドはずるい」
って大騒ぎしたのよ。
けっきょく
マクドナルドは
テイクアウトしても
高い方の消費税
ってことになったの。

日本でも
そういう騒ぎに
なるかもしれないね!