こんにちは!
Ryoです。
食にまつわるあれこれを書いています。
豊洲市場で、ひび割れが見つかったらしい
豊洲市場への
お引越しまで
あと1ヶ月弱。
国の認可もおりて
正式に移転が決まった
と思ったら、
ひび割れが
見つかったとか。
長さ、10メートル
段差、5センチの
ひび割れ。
豊洲市場の
水産仲卸(なかおろし)売場棟の
建物と舗装の接点
っていうから
建物と
通路のさかい目部分
ってことでしょうね。
動画を見たけど、

ひびって言うより
コンクリートが
しっかり割れてる!
豊洲市場のどこで起こったの?
ニュースで言ってた、
水産仲卸売場棟を
調べてみました。
都の中央卸売市場の
サイトで見ると、
「水産の
仲卸店舗が集まる、
豊洲市場で
一番大きな建物」
とありました。
確かに大きそう。
建築面積
約70,000平方メートル
っていうから
東京ドームの
約1.5倍!
おまけに
5階建て!
どうしてひび割れしたの?
東京都の
説明によると
ひび割れしたのは
水産仲卸売場棟の西側。
トラックなどの
荷物の積み込み場だそう。
建物のまわりだけ
土壌汚染対策のために
盛り土をしたらしく、
その部分が
地盤沈下を
起こすだろうということは
わかってたとのこと!
いわゆる想定内!
そして
去年の秋には
すでに
ひび割れを
確認していたけれど、
その上を
トラックが通らないので、
様子を見てたとか。

なんだか、おそまつな話しね!

こんなに大騒ぎになるとは
思ってなかったって感じ!
危ないの?豊洲が埋立地だから起きたの?
だれでも自由に
見学できるわけじゃない
豊洲市場。
発表されたことと
豊洲の歴史から
考えてみました。
危険かどうかを考える
今回の
ひび割れ騒動。
東京都が発表した
「建物のまわりだけ
土壌汚染対策のために
盛り土をした」
というのがポイント。
要するに
建物がすでに
建った後、
土を盛ったわけです。
そして
ひび割れたのは
建物と盛り土の
さかい目。
そう、

建物は、危なくない!

建物の傾きも、ないそうよ!
豊洲が埋立地だから地盤沈下したの?
東京近郊に
住んでいれば
多くの人が知ってる
豊洲は埋立地だってこと。
歴史を
調べてみました。
豊洲埋め立ての歴史
豊洲の歴史は
意外と古く、
埋め立てが
始まったのは
大正時代
(1912-1926年)の
終わりごろ。
隅田川の川底の土や
1923年に起きた
関東大震災で出た
がれきも使って
埋め立てたそう。
始めのうちは
「埋立地5号地」
なんて呼ばれ、
昭和12年
(1937年)に
正式な名前が
豊洲になったとか。
名まえは
懸賞つきで
募集したそうです。

名前をつけた人は
いくらもらったのかな?

残念ながら、
それは書いてなかったのよ!
豊洲という名まえ
「豊洲」って
豊かな洲ですよね?
応募によって
つけられた名前だけど
その由来に
いくつかの説があって
ちょっと
おもしろかったので、
ご紹介しますね。
ひとつ目は
埋め立てに使ったから
土地がこえている。
(栄養分の多い土である)
つまり
豊かだから、
という説。
でもこの説、
ちょっと怪しい。
だって
埋め立て工事が
終わってすぐに
農業をしたのか
ものすごく疑問だから。
そして
ふたつ目が
私は
気に入ってるんだけど、
大震災のがれきは
銀座で
出たもので、
貴金属が
掘り出されたために
宝島と
呼ばれていたから。

なんだか、ステキじゃない?

ガス会社の跡地だからって
土壌汚染を心配してるよりは
ずっと夢があって、いいよね!
まとめ
豊洲市場の
ひび割れについて
まとめますね。
ひび割れは
市場最大の建物である
水産仲卸売場棟の
建物との境目の
コンクリート部分で
発見された。
幅5センチのひびが
長さ10メートルに
わたっている。
東京都は
建物のまわりに
土壌汚染対策のために
盛り土をしており
それが沈んだもので
想定内であったこと、
昨年秋には
ひび割れを確認したが
その部分の上に
トラック等の通行がなく
経過を見守っていたことを
発表した。
建物の傾きもないので
市場の開場に
影響はない見込み。
豊洲の埋め立ては
意外と古く、
大正年間
(1912-1926年)
に始まり、
1923年の
関東大震災で出た
銀座のがれきも
使用された。
「豊かな洲」と書く
豊洲の地名は
銀座のがれきの中から
貴金属が見つかったから
という説もある。

10メートルのひび割れっていうから
けっこう驚いちゃったけど、
とーっても大きな建物だし、
建てた後に入れた土のせいだから
そんなに心配しなくても、かな?

豊洲は埋立地だけど、
もう100年近く前からだから
突然の地盤沈下は
考えにくいでしょうね!