こんにちは!
Ryoです。
毎日のように
ニュースになってる
交通事故。
ASVと呼ばれる
先進安全自動車が
今すぐに役立つ
安全対策とか。
調べてみました。
ASVとは
ASVは
「先進安全自動車」を意味する
Advanced Safety Vehicle
の頭文字。
先進技術を利用して
安全運転を支援する
システムをのせた
クルマのこと。
「ASV推進計画」という
ASV技術のための
プロジェクトが
1991(平成3)年度から
続いてて
2016(平成28)年度から
2020(令和2)年度までは
ASV推進計画の
第6期です。

ずいぶん長いこと
やってるんだね!

もう
30年近くになるものね!
だから
ASV技術はすすんでて
いろんなクルマに
使われてるのよ!
ASVの種類
ASV技術のなかで
実際に
使われてるものを
まとめますね。
【実用化されたASV技術】
【前方障害物衝突被害軽減ブレーキ】
前にあるモノなどとの距離が近すぎる場合に
ドライバーにアラームで知らせて
それでも止まらない場合は自動ブレーキをかける。【ペダル踏み間違い時加速抑制装置】
アクセルペダルの踏みまちがいで
急発進や急加速をさせない。【レーンキープアシスト】
走行車線の真ん中にいるように
自動でコントロールする。【車線逸脱警報装置(LDW)】
車線からそれそうになったら
ドライバーにアラームで知らせる。【バックカメラ】
バックミラーの
死角をなくす。【後側方接近車両注意喚起装置】
車線変更の時の
サイドミラーの死角をなくす。

完全自動運転までは
まだ時間がかかるけど
ASVで減らせる事故も
多いだろうね!
ASVを普及させるために
飛び出し事故や
ドライバーの
うっかりミスを防ぐのに
ASVが役立つけど
ASVのクルマを
増やす仕組み作りも
とっても大切です。
減税と補助金や
自動車保険の
割引について
まとめますね。
ASV減税について
トラックとバスには
「ASV特例」と言われる
自動車取得税と
自動車税の
減税制度があります。
2019(平成31)年4月から
2021(令和3)年3月まで
行なわれてるようです。
トラックやバスの
大きさや
ASVのレベルに応じて
(何種類のASVが
使われてるかによって)
減税の率などが
変えられてます。
2019(令和元)年
5月3日現在
この減税制度は
トラックとバス対象で
残念ながら
ふつうのクルマは
対象になってません。
ASV購入の補助金について
トラック・バス
タクシーについては
2018(平成30)年8月からの
約4か月間
ASVを導入したら
補助金がもらえる
制度がありました。

ASVのバスは
増えてるハズなのに
バスの事故が
ニュースになってるよね?

補助金の対象は
貸し切りバスになってて
最近事故を起こしてるのは
路線バスが多くない?
正確なところは
わからないんだけど…。
自動ブレーキだけでも
人身事故が
6割も減ったっていう
調査があるそうなので
路線バスの事故が
目立ってきてるのは
ASVじゃないせいかも。

ASVのクルマを
ぜひ増やしたいよね!
香川県、すすんでる!
2019(令和元)年
5月3日現在
ASVに関しては
減税や補助金などの支援が
ふつうのクルマには
ありません。
だけど
香川県には
ASV購入補助金が
あるんです!
アクセルとブレーキの
踏みまちがいなどが多い
高齢者を対象に
ASVのクルマを買ったら
3万円を補助する
制度です。
今年4年目の
この制度。

全国に
広がってくといいね!
自動車保険の割引について
ASVのクルマがいいけど
香川県に住んでない場合
自動車保険の
ASV割引があります。
保険会社によって
条件がちがうみたいだけど
3年ぐらいまでの
新しいクルマで
衝突被害軽減ブレーキが
適用条件に
なってる場合が
多いようです。
保険会社に
ASV割引があって
自分のクルマが
割引適用になるかを
調べてもらう時には
車検証があれば
すぐわかるようです。
ASVで1万円以上
割引になる場合も!

クルマを買う前に
保険の割引についても
調べといた方が
いいかもしれないね!
まとめ
では
ASVについて
まとめますね。
ASV(先進安全自動車)だが
減税や補助金などの
普及のための支援は
トラック・バス
タクシーなどに限られる。
ただし
香川県だけは例外で
高齢者を対象とした
ASV購入補助金制度がある。
自動車保険には
ASV割引が広がっており
3年程度までの
新しいクルマで
衝突被害軽減ブレーキが
適用条件であることが多い。
保険料金に
1万円以上も差がつく
場合もあることから
新車購入前の
情報収集も
おすすめである。

クルマは便利だけど
一瞬のミスが
大事故になることも。
ASVが
今すぐにできる
対策でしょうね!