こんにちは!
Ryoです。
エコパラダイスの
ピリカレ。
何度も
ご紹介してきたけど
液体ピリカレは
これまで
1度もお話ししてません。
自分なりに
便利な使い方を
みつけたので
共有しますね。

「ピリカレって何?」
という人は
下のリンクから
別記事を読んでくださいね!
液体と粉末は使い分けよう!
長いおつきあいの
ピリカレだけど
使い続けてきたのは
粉末タイプです。
数年前に
液体タイプができたけど
当時は海外にいたので
日本からの輸入に便利な
粉末タイプを
使い続けてたんです。
ここしばらくは
日本に住んでるので
液体ピリカレに
ようやくチャレンジ!
液体は
たしかに便利だけど
粉末でいい場合や
粉末の方がいい場合も!
そして
粉末と液体で
お値段がちがうので
コスパを考えた
使い方も大切です。
粉末と液体の値段と使用量
粉末と液体の
お値段を見る時に
使用量を見ることも
大事ですよね!
比べてみました。
値段(税抜) | 容量 | 使用量 | 洗たく回数 | 洗たく単価 | |
---|---|---|---|---|---|
粉末 | 1500円 | 1kg | 5g | 200回 | 7.5円 |
液体 | 1500円 | 500ml | 5ml | 100回 | 15円 |

液体は粉末の
2倍の値段だね!

だから
両方をうまく
使ってるの!
液体の方がいい場合
少々お高い
液体ピリカレだけど
うすめて使うなら
液体が便利です。
粉末を溶かすと
どうしても
溶け残りがあったり
濃い場合は
ジェル状になったり。
特に
スプレー容器や
ムースのポンプ容器に
入れて使うなら
絶対に
液体がおススメ。
10倍に
うすめたものは
本当に便利です。
ムースを作る
ポンプ容器に入れて
キッチンや
洗面所などに
置いとくと
食器洗いや
手洗いだけじゃなく
油汚れをふいたり
シンクや洗面所を
掃除したり
何にでも使えて
大活躍してます。
粉末タイプは
10倍に薄めると
ジェル状になっちゃうので
ポンプ容器などに
入れられなかったけど
液体タイプは
かるく泡立って
いい感じです。
粉末でもいい場合
ただし液体タイプは
お値段が2倍なので
粉末タイプでいいなら
粉末を使います。
特に使用量が多い
洗たくには
粉末を使います。

多いと言っても
小さじすりきり
1杯だけどね!

ふつうの
洗濯洗剤からすると
本当に少ないわよね!
ピリカレを入れる時に
少しずつ散らして
固まらないように
してるので
冬でも
溶け残りは
経験がありません。
それから
キッチンなどで
油汚れがヒドイ場合は
ムースだけだと
頼りないので
粉末タイプを
サラサラと振りかけて
ちょっとこすれば
キレイさっぱり。
粉末の方がいい場合
また逆に
粉末の方が
液体よりいい場合も。
粉末を
10倍ぐらいのお湯で
溶かしてから
しばらく置くと
ジェル状になるからです。
ジェル状ピリカレは
先ほど
マイナスイメージで
言っちゃったけど
ジェルの方が
便利なこともあります。
たとえば
油とホコリで
固まっちゃったところ。
いくらピリカレでも
ササっとふけないなら
ジェル状ピリカレを
厚めにぬって
ラップを張り付けて
しばらく置いときます。
1時間も置いとけば
ラクにふき取れます。
掃除以外にも
害虫を寄せ付けないように
チャック袋に小分けにして
洋服の間にはさむのも
液体だと
できないことです。

いろいろと
工夫してみてね!
口コミと感想
液体ピリカレの
口コミを見てみると
「液体は使いやすい」
「でもコスパは落ちる」
というのが大半です。
やっぱり
洗たくに使う人が
本当に多くて
キッチンや
家じゅうの掃除に
庭の手入れまで

な~んでも
ピリカレでやる人は
少ないみたいだね!
ピリカレについては
どうして使い続けるのか
どんな使い方があるのかなど

たくさん書いてるので
ぜひ参考にしてくださいね!
まとめ
では
液体ピリカレについて
まとめますね。
と言われている
液体ピリカレ。
価格は単純に比較すると
2倍であるが
粉末と使い分けることで
さらに便利になる。
液体ピリカレの
10倍希釈液は
ムースを作る
ポンプ容器に入れると
あらゆる場所で活躍する。
一方で洗たくなどは
粉末で十分であるし
ジェル状にできる
粉末を使う方が
便利な場合もある。

環境のために
自分のために
使ってるピリカレ。
使い方の参考になれば
とってもうれしいです!