こんにちは!
Ryoです。
かぜをひいちゃったけど
仕事が忙しくて
病院に行けなかったから
市販薬を買ってきて
何とか治った人へ。

薬を買ったときの
レシートを捨てないで!
セルフメディケーションという
制度のおかげで
お金が
返ってくるかもしれません。
セルフメディケーション制度とは
セルフメディケーション制度は
2017(平成29)年1月に
始まりました。
ふだんから
健康に注意してて
ドラッグストアなどで
市販薬などを買った人が
税金を払い戻してもらえる制度です。
具体的な条件
お金を返してもらうには
いくつかの条件があります。
対象となる人:
定期健診・特定健診ん
がん検診・予防接種などを
受けている人とその家族
対象期間:
2017年1月1日~
2021年12月31日
対象となる薬:
薬局やドラッグストアで買える
「スイッチOTC」医薬品
対象金額:
1年間に買った金額が
1万2000円を超えた金額分で
最高額8万8000円まで
必要な手続き:
確定申告
スイッチOTC医薬品とは?
セルフメディケーション制度の
対象となる薬は
「スイッチOTC医薬品」です。
ドラッグストアなどで
もらうレシートには
スイッチOTC医薬品に
マークがついてます。
OTCとは
Over The Counterの略。
OTC医薬品とは
カウンター越しに
アドバイスを受けて買える薬。
そして
なぜ「スイッチ」なのかと言うと
お医者さんの処方せんで
買う薬と同じ成分だけど
安全性が確かめられてるし
効き目も確かめられてるし
扱いがむずかしくない成分だから
処方せんなしでも
買える薬に「スイッチ」したもの。
ここでのスイッチは
「切り替える」意味の
スイッチだそうです。
厚生労働省で
スイッチOTCの成分や
スイッチOTC医薬品が
決められてます。
具体例
セルフメディケーション制度で
薬の代金の一部を
返してもらえる場合の
具体例をお伝えしますね。
モデル例は
課税所得(年収から社会保険料などの
所得控除を差し引いた金額)450万円で
2019年1月1日~12月31日の
1年間で
スイッチOTC医薬品を
一家で3万円分買った場合です。
セルフメディケーション制度では
1万2000円を超えた分が
対象となるので
3万円から1万2000円を引いた
1万8000円が対象金額です。
この場合
1万8000円の20パーセントの
3600円が
所得税から減税されて
1万8000円の10パーセントの
1800円が
住民税から減税されるので
合わせて5400円が
返ってくる計算に。

家族の分を合わせるから
1年間に買う薬代が
このぐらいの金額になるかも。
税金が返ってくるのは
やっぱりうれしいですよね!
注意点
セルフメディケーション制度の
注意点としては
医療費控除との
併用ができないこと。
どちらも
確定申告をする必要がある
減税制度なので
両方とも受けるわけには
いかないそうです。

どちらか有利な方を
申告してくださいね!
まとめ
では
セルフメディケーション制度について
まとめますね。
市販薬の代金の一部が
所得税と住民税から
払い戻されるのが
セルフメディケーション制度である。
「スイッチOTC医薬品」の
1年間の購入代金が
1万2000円を超えた分が
対象金額となり
最高額は8万8000円までである。
具体例としては
定期健診や予防接種などを受けた
課税所得450万円の人の
家族を合わせた
対象医薬品の購入金額が
3万円だった場合
所得税が3600円分
住民税が1800円分で
合わせて5400円が
減税される計算になる。
2019年2月20日現在
この制度は2021年末まで
継続されることになっている。
なお注意点として
セルフメディケーション制度は
医療費控除と併用できない。
どちらか有利な方をえらんで
申告することになる。

家族みんなが
元気なのが一番だけど
病院が閉まってる週末に
軽いカゼなどをひいて
ドラッグストアに駆け込むのは
よくあることですよね!
薬代のレシートは
捨てないでくださいね!